最近少しづつ家の中の細々したものを片づけています。
3年ほど前には業者に頼んで婚礼ダンスやその他諸々、思い切って断捨離しました。
手元に残る物は、やはり思い出のある物たちですね。
ただ、日常的に使う物、道具たち。
これらを大切にするにはどうしたら良いだろうか?と考えています。
たとえば、
素敵な食器はたくさんあって、買い物に行ったりネットを見ても、たくさん目に入ってきます。
ザルやケトルも可愛いものがたくさん。シャンプーボトルやら、細々した物も、可愛い物がたくさんありますよね。
しかも次々に新作が出たりします。

可愛いものは欲しくなるし、新作は気になる!
ということで、物欲がでる私。
でもこの物欲に従うと、最終的に不用品が増えていく事は体験済みなのです。
今ある道具を大切にする、このことに目を向けなくては!!
今ある道具を大切にするためにどうすればよいか?
私が考えた事。
①物に時間、手間をかける。
②物に名前を付けたり、話しかけたりする😆
どんな物も、時間をかけて洗ったり磨いたりして手間をかけると、だんだん”ただの物”じゃなくなってくる感じがします。
少なくとも”私の物”という感じがしてきて、ちょっと特別感が湧いてきます。
新しい物が欲しくなったら、今ある物を眺めてみたり、手入れしてみたり。そうするうちに物欲が収まってくることがよくあります。
もちろん物欲に負けることもありますが、たまには仕方ない。うん。
手間をかけていくと愛着のある物になっていく。そこを忘れないようにしようと思います。
そして物に名前を付けたり、話しかけたりする・・・って、変だと思いますよね。
じつは私、車に名前を付けているんです。
私は免許を取ったのが40代になってからで、免許は取れたものの、運転はすごく苦手でした。
車に乗るのが憂鬱だったとき、車に名前をつけてみよう!と思い立ちました。
それから毎日、車に乗ったら名前を呼んで「今日もよろしくね」ってお願いするようになりました。
そしたらだんだん苦手意識がなくなってきて、今は車大好きになっています。
こんな感じで、いろいろな道具に名前をつけてみると楽しそうですよね。
お鍋やモップに名前をつけてみることにします!🤭

コメント